こんにちは。スタッフの小松です。
四月になりましたね!
新生活が始まり、お忙しい毎日お過ごしかと思いますが、皆様いかがでしょうか?
新しい環境は何かとストレスの原因になったり、ストレスがかかると無意識に食いしばり、歯にも良くありません。
少しでも歯に違和感を感じたらお気軽に当院にいらして下さいね!
もちろんストレスフリーが理想ですが...
それは中々難しいので...
お知らせです。
毎月一度木曜日の14:00〜患者様に無料で説明会を行っております。
内容は歯周病&インプラントについてです。
もちろんこの内容以外にも気になっている事があればその場で質問して頂いても大丈夫です!
今月は明日の5日を予定しておりますが、毎月行っておりますのでいつでも参加していただいて構いません!
皆様の参加お待ちしております。
こんにちは。技工士の勝見です。
今開催されているオリンピックにちなんでスポーツマウスガードの話をします。
スポーツ用マウスガードって何?
口の中の保護装置で試合中に起こる顎や口の周りの衝撃をやわらげ、歯の破折や口腔内のけがや脳震盪の予防にもなります。
どんなスポーツで使うの?
義務化されているスポーツにはボクシングやキックボクシングなどの格闘技やアメリカンフットボールがあります。
推奨されているスポーツには野球やサッカーなどあらゆるものがあります。
どんな材料でできているの?
マウスガードは樹脂でできています。赤や緑の単色のものから国旗カラーのものまで、かなりカラフルです。
樹脂のシートを熱で柔らかくして患者さんの歯型にギュッと圧接して作ります。
オリンピックの日程も後半です。頑張ってほしいなあと思います。
こんにちはスタッフの村松です。
寒い日が続きますが皆さん体調崩されていませんか?
当院では歯周病でお悩みの方やインプラント治療をご検討されている方向けに無料説明会を月一回開催しています。
2月1日(木) 14時〜
疑問や相談にわかりやすく丁寧にお答えします!
皆様のご参加スタッフ一同お待ちしています!
こんにちは、スタッフの浮蓮 です😊
年末年始につきましては、下記のとおり休業させていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
平成29年12月30日(土)〜 平成30年1月4日(木)まで休診とさせて頂きます
平成30年1月5日(金)から通常診療となります🎍
平成30年もつかだ歯科医院をどうぞ宜しくお願い申し上げます😊
こんにちは
当院の症例が THE JOUNAL OF JIADS CLUBに掲載されました。


今後も患者さんのためにいい治療が出来るように診査、診断をしっかりしていい治療をしていきたいと思います。
こんにちは。
スタッフの中西です。
私事ですが、11月に誕生日を迎えまして
つかだの皆んなにお祝いしていただきました(^ ^)
11月生まれは他にも2人いるので、合同パーティーでした笑

本当にありがとうございます!
12月になり、当院の予約も混み合ってまいりました。
クリーニングや検診のご予約は早めにお願いいたします。
来年のご予約も出来ますので、お電話でご相談ください。

こんにちは
スタッフの飯田です。
つかだ歯科医院では1ヶ月に1回、院内で説明会をしています。
スライドを使って実際の症例を見てもらう事により、よりわかりやすく、納得のできる治療が受けられると思います。
患者さんは説明を受ける事はあると思いますが、説明だけだとわからないことがある思いますので、このような機会をつくらせてもらっています。
その場で質問してもらうこともあり、とてもアットホームな雰囲気で行なっています。
少しでも関心がございましたら、お気軽にお申し込み下さい。
こんにちは
名医のいる病院(2018年)につかだ歯科医院が掲載されました。
今後も患者さんのため、頑張っていきたいと思います。

こんにちは
今日は小児矯正の症例です。
小児矯正で一番大切なのは、顎が正常に成長していくかどうかです。
一番まずいのは、歯並びが悪く、顎の成長が歪んで成長していくことだと思います。
その場合は積極的に矯正を進めます。
今日は前歯が1本 反対咬合になったため、それを治してあげたら、正常に歯並びが戻ってきた症例です。
この1本のため、顔も歪んでいて、このままだと、右の関節が長く、左の関節が短く、成長していくところでした。

治療したことは左上2番を前に出してあげて、態癖指導をしました。
すごく喜んでもらいました。
たとえ、1本でもクロスしている歯があると本当に顎が歪んで成長していきますので、この場合に様子みましょうは、その子の一生を左右するため、真剣に取り組む必要があると僕は思います。
おはようございます、スタッフの栗岡です!
最近来院する子供たちは、幼稚園や保育園でどんぐり拾いをしたようですが、気付けばもう10月、季節はすっかり秋ですね🍁
さて、10月1日に私は御茶ノ水で行われた「力のコントロールのための口腔顔面筋のバランスケア研修会」という研修会に参加し、主にMFT(口腔筋機能療法)について学んできました。
歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす癖や生活習慣を、成長段階にある幼少期にすることで、お口周りの筋肉が緩んでしまうことがあります。そうした後天的な筋肉の不調和を、舌や口唇、頰などの口腔顔面筋のトレーニングを通して整えていく療法のことをMFTと言います。
一見、矯正治療が必要だと思われる子供が、MFTをしっかり行うことで正常な歯並びに戻る症例が中にはあるほど、継続したトレーニングはとても重要なものでした。
重要であるが故に、資料からどのようなMFTが必要なのか診断を誤ってはいけません。様々なトレーニング内容を体験させていただいたので、再度勉強して早く実践指導できるようにしたいと思います!