top of page

かみ合わせ治療(咬合再構成)症例

治療におけるリスク・副作用
  • 咬合再構成は歯周治療、矯正治療、補綴治療など、総合的な治療が必要になり、治療期間が必要になります。基本的には全顎治療になります。

  • 顎位を模索するときに筋肉のマッサージやマウスピースを使用して行いますが、治療をしていく途中で症状が悪くなったりする事もあります。

  • 天然歯、補綴物(人工物)など一生は持ちません。食事をしている限り、すり減ってきます。すり減ってきたら、交換が必要になる場合があります。

  • 歯の痛み(修復物を入れた直後や、治療をした直後は歯が浮いたように感じることや、痛みを感じる場合もあります)

  • 定期的な噛み合わせのチェックが長期的に歯を持たせる為に必須となります。

  • 骨格から診断した上下の噛み合わせのバランスがとても大切になるため、上下を治療しないと良くなりません。

  • 咬合平面が大切になってくるため、健全な歯でも上下のバランスが悪ければ、削って治療する場合があります。

  • 治療期間の変更(歯や歯肉、骨の状態には個人差があり、計画した期間が変更されることがあります。)

  • 厳しい歯を保存している場合は必ず、何年か経過して問題が起きてきます。

※治療はすべて各患者さま固有の症例に対応したものであり、他の方への治療結果を保証するものではありません。事前に起こり得るリスクと結果通りいかなった場合のリカバーについてもお話させて頂いております。また、さまざまな治療方針を提示させて頂き、それぞれの利点・欠点を説明させて頂いた上で患者さまにご選択いただきます。その中で、最善の治療をしてまいります。診査、診断の結果、専門分野でない場合や難しい症例によっては専門医に紹介する場合もあります。ご了承ください。

100万円〜

bottom of page